クランクアップ!
先月の23日に受けた、診療情報管理士の試験結果が届きました!
実は昨日、日本病院会の受講生サイトの認定情報が更新されていて、そこに入ったら、登録画面に行くことが出来たんです。
不合格だった前回は、「認定されていません」と出ていけなかった画面。
そこに進めたので、、もしかして合格した?と思ってはいましたが、実際に通知が来るまではまだ自分でも確信が持てなくて、、、
そして今日封筒を開けて、私が再受験だった演習3の結果を見たら、ちゃんと「合格」と書いてありました。
認定式授与式の案内も一緒に。
恥ずかしながら、、、しばらく、1人でずっと涙、涙、、でした。
私は平成17年1月から受講した、66期生。
これは通信で、レポート提出とスクーリングで基礎過程を1年学び、基礎過程12教科の進級試験を受けます。
これも全教科60点以上じゃないと不合格になります。
訳のわからないまま、受けて、ギリギリの点数もあったけど、なんとかこれは一回で合格できてびっくりしていました。
そして専門課程も同じくレポート提出とスクーリング。
このレポートというのが、それぞれ基礎と専門で24冊ずつ、合計48冊あり、どちらかというと臨床に近い基礎過程。
これも難しくて、色々しらべながら、4,5時間程度かかるのは当たり前。
これを期限までに提出し、全部60点以上じゃないと試験も受けられないので、かなりキツかったです...
専門課程になると、医療管理総論や医療情報学、医療統計学、診療情報管理各論、分類法演習、、、、と本当にもっと専門的になり、なんど辞めようと思ったことか....
スクーリングも基礎、専門共に前期3日間、後期3日間、合計12日間ありました。
普通は朝4時半頃おきて、福岡行き高速バスの始発に近いものに乗り、夜に戻るのを3日間繰り返していました。
ただ、最後の専門課程後期のスクーリングは、どうしても日程が福岡だと授業と重なるので、去年の8月末に、岡山に泊まりで出かけたのです。
毎日6時間の授業、、、、さっぱりこれも訳わからず??
最近のコメント